世界の多様な文化を理解・尊重しながら、世界の人々とともに国際社会の課題解決等に取り組む力を養うコースです。実践的な英語力と高いコミュニケーションスキルを養成し、さまざまなシーンで活躍できる国際感覚を持った人材を育てます。
公的な立場から地域社会と世界との架け橋となる力を。
地域社会で国際交流・公共サービスを担う人材がめざせます。日本に住む外国人や海外からの観光客に対応できる英語力を身につけるとともに、相手の国の文化や社会への関心など、異文化への理解力を養成。さらに「市民社会と国際社会」「地域社会の国際化」などについての理解も深めます。Sコース「公務員講座」との連携で、公務員採用試験対策にも取り組めます。
公務員
自治体の国際交流に関する仕事を担当したり、地域に住む外国人をサポート。異文化理解をしているからこそのアイデアや方法で世界と地域をつなげます。
民間団体職員(NPO・NGO)
開発、飢餓、教育、環境などの問題解決に向け、主に海外の現地で、ときには他国の団体と協働しながら国際協力を行います。
2年生 | 3年生 | 4年生 | |
---|---|---|---|
国際理解 |
|
|
|
コミュニケーション |
|
|
|
国際ビジネス 関連 |
|
|
|
世界中のお客様の文化を尊重し、心からもてなす力を育てる。
ホテルやエアライン業界、旅行業界等で活躍するための知識や能力を育てます。世界中の人々が「お客様」となる仕事において、円滑なコミュニケーションを行うための英語運用能力や異文化理解力などを養成。また、業界ごとの実務知識やホスピタリティ能力、海外のお客様をもてなすための日本の文化や社会についての知識、国際情勢に関する知識なども身につけます。
観光・旅行業
日本と世界の文化や歴史などの豊富な知識とコミュニケーション能力を発揮し、国内に訪れる観光客や海外へ向かう旅行者のサポートをします。
ホテル業
ホテルスタッフとして、国内外からのお客さまに接します。異文化理解と柔軟なコミュニケーション能力で、最高のサービスを世界に発信します。
運輸業・航空業
キャビンアテンダント、グランドスタッフなど、交通機関を利用する世界の人々の旅や安全を英語力やサービス、おもてなしの心でサポートします。
2年生 | 3年生 | 4年生 | |
---|---|---|---|
国際理解 |
|
|
|
コミュニケーション |
|
|
|
国際ビジネス 関連 |
|
|
自国と他国への深い理解力を備えた英語運用のプロフェッショナルに。
英語による専門サービス業や、企業や団体で高度な英語運用能力が求められる役割を担う人材をめざします。業務上のやりとりにおいて英語と日本語の正確な解釈ができる、ビジネスレベルでの国際コミュニケーション能力を修得。さらに自国への深い理解と英語でこれを発信する力、世界各地の動きとその社会的・歴史的・文化的な背景について英語で理解できる力を養います。
国際秘書
高度なコミュニケーション能力、社会的マナー、PCスキル、異文化理解で、ビジネスをサポート。外資系企業役員のスケジュール管理や通訳などを行います。
通訳案内士
英語運用能力だけでなく、日本の歴史や経済などの幅広い情報を身につけ、日本を訪れる外国人観光客の案内や旅のサポートを行います。
翻訳業
高い英語スキルで映画や小説、舞台台本などの翻訳に携わります。正しい翻訳だけでなくシーンに応じた的確な翻訳も求められます。
2年生 | 3年生 | 4年生 | |
---|---|---|---|
国際理解 |
|
|
|
コミュニケーション |
|
|
|
国際ビジネス 関連 |
|
|
|
身近な視点から、国際的な紛争の解決法を探り出す。
紛争や貧困、児童労働などの国際的な人権問題を身近に発見するとともに、企業や市民がどう解決していけるのかを主体的に考えます。例えばファストファッションはなぜ安いのかなど、普段の買い物のシーンでも諸問題に気づくきっかけはあります。また 、異文化に触れるフィールドワークなどの体験を通じて社会課題に関心を持ち 、学問的なアプローチに加えて柔軟な感性で問題解決を図る積極性を養います。
博士(国際公共政策)
菅原 絵美 准教授
非言語コミュニケーションもマスターし、より伝わる英語を。
ビジネスシーンなどで役立つ基本的な英語に加えて、身近なコミュニケーションの方法も学修します。会話では、話者の態度や言葉の調子など、言語以外にも意味を持つ要索がたくさんあります。「どんな場面でどんな会話を心掛けると、より互いの意思を伝えられるのか」など、グローバル化がますます進む現代に欠かせない意思疎通のツールとして、英語を使う体験を楽しみながら、言語を超えたコミュニケーションをマスターすることで、異文化交流のモチベーションを高めます。
ウェザビ・マーティン 准教授
自分らしさ、日本人らしさを表現できる
客室乗務員をめざして。
3年生になってから、大学のプログラムでANAエアラインスクールの授業を受講。常に凛とした空気の中で、自己分析や企業研究を深めながら、実践的なキャリア形成ができました。また、プライベートでも、エアラインの専門学校に入学。2つのスクールの相乗効果で、どんな場面でも落ち着いて行動する力が身につきました。これからは、元ANAの先生のもと、ホスピタリティの原点から実践方法までを学修する「ホスピタリティ論」や、簡潔で説得力のある文章力を養う「アカデミックライティング」など、専門性を高める授業に注力していき、自分らしさや日本人らしさを表現できる英語カ・人間力を磨き、客室乗務員をめざします。
森髙 絢葉 さん
国際学部 国際学科 3年生 / 大阪薫英女学院高校出身
積極性を身につけた留学。
公務員や商社、メーカーも視野に就活に挑む。
地元の市役所で働き、地域の魅力を国内外に発信していきたい。そんな思いから、留学制度と公務員をめざす環境が充実した経法大へ進学。マレーシアでの「フィールド・プロジェクト」とアメリカでの「英語圏1セメスタ留学」では、英語力を鍛えられたのはもちろん、多様な文化的背景を理解し、積極的に対話する姿勢が身につきました。また、「ビジネス交渉」という授業では、行動経済学のエッセンスを取り人れた提案・交渉術を学んだことをきっかけに、行動経済学や心理学などにも興味を抱くようになりました。4年生からは公務員以外にも商社やメーカーなども視野に入れ、就職活動に臨みたいと思っています。
岩切 康平 さん
国際学部 国際学科 3年生 / 宮崎県立都城泉ヶ丘高校出身
海外で見つけた牧場経営という夢に向け、
経済や経営などの専門性を深めたい。
1年生の夏休みに、プライベートでオーストラリアの牧場に2カ月間ホームステイを経験。牧場を手伝いながら暮らすうちに、自分も日本で海外からの観光客を呼び込めるような牧場経営に挑戦したいと思うようになりました。その夢のために、授業以外でもTOEIC®対策を自主的に行っている集まりに参加し、英語力を徹底的に鍛えています。また、1年生で「フィールド・プロジェクト」、2年生で「交換留学」を利用して、マレーシアヘも2度留学。多民族国家のマレーシアで多様な人と交流し、英語力とコミュニケーション能力を飛躍的に伸ばせたと感じています。3年生からは日本国内に目を向け、経済動向や経営事例などの専門性を掘り下げていくつもりです。
岸本 幹太 さん
国際学部 国際学科 2年生 / 沖縄県立名護高校出身
※この表は2019年度入学生のカリキュラムに基づいて作成したものであり、内容は一部変更となる場合があります。
※この表は2019年度入学生のカリキュラムに基づいて作成したものであり、内容は一部変更となる場合があります。