授業の目的及び概要 |
会計とは、企業活動を取引という形で把握し、一定のルールにしたがって貨幣単位に変換して測定・記録し、伝達する行為であると言われています。会計は大きく財務会計と管理会計に分けられます。財務会計とは、企業の外にいるステークホルダー(代表的には、一般投資家・株主・債権者)に会計情報を提供する仕組みです。この「会計学Ⅰ」では、財務会計について講義します。財務会計の代表的な機能には、利害調整機能と情報提供機能があります。近年、わが国の会計制度には会計の国際化の波が押し寄せています。講義の中で、国際財務報告基準(IFRS)についても触れたいと思います。 |
履修条件 |
とくにありません。 |
科目の位置づけ(DPとの関連) |
「会計学Ⅰ」は財務会計の基礎編と位置づけられます。秋学期に開講する「会計学Ⅱ」と合わせて受講することを勧めます。「(旧)会計学」単位取得者は履修できません。 また、「経営分析Ⅰ」(春学期)・「経営分析Ⅱ」(秋学期)は財務会計の応用編です。「会計学Ⅰ・Ⅱ」で身に付けた貸借対照表と損益計算書を中心とする会計学の知識を通じて、企業の収益性や安全性を分析できるようになります。
|
学修の到達目標 |
会計は「ビジネスの言語」と言われています。本講義を通じて、財務会計に関する基本的知識を身に付けることを目標としています。簡単に言えば、貸借対照表と損益計算書には何が載っているかを理解できるようになります。濃淡はあっても、卒業後に会計(あるいは簿記)と接する機会は多いと思います。民間の営利企業は言うまでもなく、公務員であっても、病院や地方自治体などの非営利組織(NPO)であっても、今後ますます会計的センスやビジネス・センスが求められるようになるでしょう。この講義は、財務会計に関する講義の基礎編に相当しますが、相応のレベルの会計知識は身に付きます。
|
授業の方法 |
テキストを参考にしながらPowerPointを使って講義を進めます。講義内容の理解を深めるために、期間中に4回のミニ・テストをおこないます。ミニ・テストは出席のみをチェックして返却して、解答していきます。春学期終了時に試験をおこないます(「成績評価の基準・方法」を参照のこと)。
|
授業外の学修(予習・復習等) |
事前にテキストを読んで講義に出席することが望ましい。ミニ・テストはそれまでの講義内容の復習にも役立ちます。 |
テキスト・参考書 |
桜井久勝・須田一幸『財務会計・入門(最新版)』有斐閣(有斐閣アルマ)をテキストとして使用します。適宜、PowerPointの資料を配付します。 |
成績評価の基準・方法 |
春学期試験の際に、以下のAコースによる評価、Bコースによる評価を各自で選択が可能です。 Aコース:ミニ・テストの持ち点(20点)+学期末試験(80点)=計100点 (なお、ミニ・テスト1回提出につき5点。ミニ・テストは4回おこないますので、5点×4=20点。) Bコース:学期末試験のみ(約100点満点に換算)。 なお、春学期試験はミニ・テストの中から出題します。 |
この科目の履修にあたって |
他の受講生の迷惑になる行為は慎むこと。 |
オフィスアワー |
各教員のオフィスアワー受付曜日・時間・場所については、本学Webサイトの「オフィスアワー」ページに掲載しています。 <アクセス方法> 大学Webサイトの[トップページ]→[キャンパスライフ]→[教務情報]→[オフィスアワー] <URL> http://www.keiho-u.ac.jp/campuslife/affairs/officehour.html
授業の内容や学習上の問題などについて質問や相談を行いたい場合は、実施曜日・時限を確認のうえ実施場所を訪れてください。 ※なお、非専任講師については、担当授業前、終了後の教室や講師控室等での質問、相談を受け付けています。
|