授業の概要 |
中小企業は、日本の企業の約99%を占め、多くの労働者がそこで活動しています。すなわち、中小企業は私たちの身近な生活、労働などに広く関わっていることになります。中小企業はこれだけ経済社会において多数を占めているがゆえに、もっと言えば、まさに「日本経済」そのものを表しているといっても言い過ぎではないでしょう。 本科目では、こうした中小企業についてさまざまな角度から捉えていくことにより、企業の抱えている内外の問題を明らかにしていくことからはじめ、その問題を解決していくために必要なこと(政策)は何であるのかについて、ともに考えていきたいと思います。その問題解決こそが中小企業を成長・発展させていくこと(ひいては日本経済を成長・発展させていくこと)につながると考えています。 中小企業は、多くの分野・地域社会で広く活躍しています。そのため、扱う素材(論点)は多岐にわたります。本科目では、そのうち、中小企業の経営問題について、①中小工業問題(下請問題、国際化による影響など)、②中小商業問題(中心市街地の商店街の衰退と再生など)、③地域経済の問題と中小企業(コミュニティビジネスについてなど)に絞って見ていくことにします。 |
履修条件 |
特にありません。 |
科目の位置づけ・レベルなど |
①本科目は、2011年度以前の「(旧)中小企業論」の単位修得者が履修することはできません。 ②本科目は、経済学部専門教育科目に位置づけられ、グレードはG2です。 ③広く「経済」「経営」に関する科目を履修し、基礎的素養を身につけてください。 |
授業の到達目標 |
本科目では、中小企業について広く把握し(問題を提起できる)、成長・発展させていくために必要なことは何かについて考えること(課題を見出すこと)ができるようになることを目標とします。具体的に挙げれば次の点です。 ①中小企業とは何かについて、定義や事例等を使って説明することができる。 ②企業間取引関係の変遷について、具体的事例を挙げながら説明することができる。 ③国内完結型生産分業システムと国際的生産分業システムの各メカニズムについて説明することができる。 ④多様化する流通システムについて、具体的事例を挙げながら説明することができる。 ⑤中心市街地の商業の現状と改善の取り組みについて説明することができる。 ⑥まちづくり三法による規制の経緯と効果について説明することかできる。 ⑦コミュニティビジネスに期待が集まる理由と実際の運営上の課題について説明することができる。 |
授業の方法 |
本科目では、受講学生の学修を深めるために、各テーマについて具体的事例を用いて解説するとともに、パワーポイントを用いた解説とそれに基づく資料プリントを適宜配布します。さらに、講義の内容を受けての感想や意見、論点などを記述する小テスト(ミニ課題)を適宜取り入れます。この小テストは、授業への積極的な参加度をみる材料としても活用します。また、授業では、受講生の理解度に合わせていくことや適宜最新の情報も取り入れていくため、以下に示した「授業計画」の内容や進度に変更が生じる場合があります。 中小企業論を学ぶ上で経済学、経営学などに関する基本的知識がどうしても必要になるわけですが、授業ではこれらについてもしっかりフォローしながら進めていきます。授業内容はまさに「日本経済」をトータルに捉えていくものなので、就職活動や社会人としての基礎的素養を身につける上で大いに活用してもらいたいと思います。 |
ICTの活用 |
パワーポイントやビデオ、ウェブサイト等の視聴覚教材が講義の中に盛り込まれます。理解の手助けとして活用して下さい。 |
授業外の学修 |
毎回の授業を効果的なものにするために、事前に授業で取り扱うテーマについて予告するので、各自内容の予習と下調べをしてから授業に臨むようにして下さい。さらに知識の定着のために、授業後の復習も欠かすことなく取り組んで下さい。
|
テキスト・参考書 |
指定テキストは使用しません。代わりに資料プリントを配布します。 参考書は授業時間内に適宜紹介します。
|
成績評価の基準・方法 |
期末試験の結果(70%)、小テスト(ミニ課題)(30%)を総合的に評価し判定します。 |
履修上の注意事項や修学上の助言など |
中小企業経営論について真剣に学びたいと考えている学生の受講を期待しています。「中小企業政策論」「ベンチャービジネス論」(隔年開講のため、次は2016年度開講)も合わせて履修すれば、総合的に中小企業について学ぶことができます。 |
教員の研究・人物紹介 |
専門は中小企業論・地域産業論です。最近の関心・研究テーマは、①都市型産業集積の構造変化、②地場産業の振興と地域振興(まちづくり)、③中小企業の人材確保・育成のあり方、④コミュニティ・ビジネスと地域振興、⑤産学官連携・域学連携から考える地域デザイン、⑥大学におけるキャリア教育のあり方、です。 |
オフィスアワー |
金曜日 12:10~13:00 八尾駅前キャンパス4階 相談ラウンジ 大学院進学(経営系)、レポート作成支援、国語の基礎(文章表現 )、キャリアと進路(自己PR作成支援)
|