第1回 |
オリエンテーション |
|
授業の進め方、評価方法、受講者の心得等の説明を行う |
|
|
第2回 |
貿易の意義と特色 |
|
本科目の概要として、国内取引との違い、貿易取引の流れ、商流/物流、貿易の便益を理解する |
|
|
第3回 |
伝統的貿易論① |
|
貿易理論の基本として、アダム・スミスの絶対優位論とリカードの比較優位論を理解する |
|
|
第4回 |
伝統的貿易論② |
|
貿易理論の基本として、ヘクシャー=オリーンモデルを理解する |
|
|
第5回 |
現代の国際貿易論 |
|
新しい貿易理論として、規模の経済性や産業内貿易について理解する |
|
|
第6回 |
貿易政策 |
|
貿易政策として行われる①関税、②輸入割当、③輸出補助金、④輸入禁止、⑤輸出自主規制について経済理論から理解する |
|
|
第7回 |
産業内貿易 |
|
垂直的産業内貿易と水平的産業内貿易の違いや、近年盛んな国際分業について理解する |
|
|
第8回 |
世界の貿易体制と日本の貿易 |
|
世界の貿易環境と枠組み、および日本の貿易取引状況について観察する |
|
|
第9回 |
国際収支統計と為替レート |
|
貿易による国際収支や為替の影響について理解する |
|
|
第10回 |
貿易の基礎知識 |
|
貿易の流れ、貿易に関する国際ルール、多国籍企業の市場参入について理解する |
|
|
第11回 |
貿易取引の形態 |
|
貿易の種類(輸出入、三国間貿易、加工貿易)や貿易の形態(売主、買主、代理人の関係)について理解する |
|
|
第12回 |
取引準備と契約交渉 |
|
貿易取引の準備と契約締結に向けた準備について理解する |
|
|
第13回 |
契約条件(インコタームズ) |
|
貨物の引渡しと危険負担の範囲および費用負担を定めるインコタームズについて理解する |
|
|
第14回 |
日本の輸出入貿易管理制度 |
|
輸出入管理法令および該非判定などの管理制度について理解する |
|
|
第15回 |
授業の総括 |
|
これまでの内容の総括を行う |
|
|