授業の目的及び概要 |
法が現実の社会生活のなかでどのように使われ、どのような働きをもっているかについての全体的なイメージをみていきます。そのなかで、4年間の法学部の学生生活と学修を自信と夢をもって進めるための、基本となるスキルと知識を養う。同時に市民としての法律の常識を身に着けることによって、社会人としての基礎力を養うことになり、就業力育成の土台となります。 |
履修条件 |
履修指定科目
|
科目の位置づけ(DPとの関連) |
法学部の学位授与方針(DP)において示されている4つの能力を身に着ける上で土台となる科目です。したがって、法学入門的な知識や能力を身に着ける科目です。 法学部のカリキュラムポリシー(CP)で、学生が基礎から応用へと順次性に基づき学修を進めていくことができるように、入門科目の一つとして設定されている。 |
学修の到達目標 |
①法学の基礎的(ベーシック)な用語・概念を他者にわかりやすく説明することができる。 ②法律科目の授業についていくために必要なツール(六法など)を使うことができる。 ③各々の法分野に関心・問題意識を持ち、それに従い自主的・主体的に学修を進めることができる。 ④社会的な問題について、自分の意見を表明することができる。 |
授業の方法 |
①テキスト『経法大新入生のための法学入門』(五訂版)と随時配布するレジュメや資料(新聞記事のコピーなど)に沿って法学の基本的な概念・知識を解説していく。 ②授業内または授業外でレポートなどの課題を出したり、受講生との討論(質疑応答など)を行い、学生諸君が主体的に参加できる機会をつくる。 ③中間テスト、およびその解説を通じて、学んだことを整理して定着化させていく。 ④「いまきく」を活用して学修の到達点を確認する。 ⑤e-learningによる法学基礎必須用語の復習ができる。
|
授業外の学修(予習・復習等) |
①テキストの内容(とくに法学の基礎必須用語の意味・概念)や、授業で配布した資料をもとにしっかり読んでください。 ②e-learningによる法律重要用語の復習をしっかりやってください。
|
テキスト・参考書 |
テキスト:『経法大新入生のための法学入門』(五訂版)を必ず購入すること。 六法:『デイリー六法』『ポケット六法』のうちのどれか1冊を必ず購入し、毎回の授業に持参すること。
|
成績評価の基準・方法 |
中間試験の成績(20%)、学期末に実施する試験の成績(50%)、e-learning(20%)並びに積極的参加度(コメントシートや授業中の質疑応答など)(10%)で評価する。 ①3回の中間試験では、法学基礎必須用語に関する知識を問う問題を出題する。 ②学期末試験では法学の基本的な概念・用語に関する知識を問う問題や法的思考力が身についているか否かを問う問題を出題する。 ③e-learningでしっかり復習すること。成績評価の対象となるので注意するように。 ④参加度に関しては、授業への参加状況(出席回数、授業内課題の提出状況・内容、質疑応答)が考慮の対象となる。
|
この科目の履修にあたって |
法学は、日常生活になじみのない専門用語が沢山出てきます。学生諸君は、初めは戸惑うかもしれませんが、この科目の学修は、法学の学修や社会生活において必ず役に立ちます。ですから、まず、授業には出席してください。それから、予習・復習をしてください。あせらずに、やってください。 |
オフィスアワー |
各教員のオフィスアワー受付曜日・時間・場所については、本学Webサイトの「オフィスアワー」ページに掲載しています。 <アクセス方法> 大学Webサイトの[トップページ]→[キャンパスライフ]→[教務情報]→[オフィスアワー] <URL> http://www.keiho-u.ac.jp/campuslife/affairs/officehour.html
授業の内容や学習上の問題などについて質問や相談を行いたい場合は、実施曜日・時限を確認のうえ実施場所を訪れてください。 ※なお、非専任講師については、担当授業前、終了後の教室や講師控室等での質問、相談を受け付けています。
|