授業の目的及び概要 |
State(国家や地方政府),Market(市場),Third Sector(NPO/NGO),Communityという社会経済システムの4領域の相互関係をふまえて,NPOや社会的起業家の現状理解,地域政策における位置づけ,地域開発における役割について考えていく. ・事例の解説を中心に行う. ・講義ビデオを適宜使用し,最新の動向の紹介を中心に講義を行う. ・ケーススタディが中心のため基礎編・事例編
|
履修条件 |
中間テスト等の講義中テストを受講し,レポート課題を提出すること. |
科目の位置づけ(DPとの関連) |
この科目は、学位授与の方針(DP)に定める、学生が本学における学修と経験を通じて身につける知識や能力のうち、以下に該当します。 1.自由、平等、民主主義などの価値原理を基礎とする、法と政治に関する基本的専門知識を体系的に理解している。
|
学修の到達目標 |
・NPO(Not-for-Profit Organization)や社会起業家が果たす社会的役割について理解する. ・最新事例のケーススタディを通じて,NPOの最新動向をつかむ ・専門用語や考え方を理解する |
授業の方法 |
・講義レジュメにしたがって進行し,先進事例紹介を積極的に行う. ・適宜小テストを行う. ・レポートや講義中テストに関しては,授業内で講評します. |
授業外の学修(予習・復習等) |
講義中テストやレポートの予習を行うこと. |
テキスト・参考書 |
テキスト:配布資料にて講義を行う. 参考書:よくわかるNPO・ボランティア,川口他編,ミネルヴァ書房 |
成績評価の基準・方法 |
小テスト・講義レポート(約75%、適宜行う),中間テストまたは期末レポート(約25%)にて総合的に評価する.
|
この科目の履修にあたって |
サークルやゼミで学外活動,特に社会貢献・地域貢献系を希望する方に受講していただきたいと思います. |
オフィスアワー |
各教員のオフィスアワー受付曜日・時間・場所については、本学Webサイトの「オフィスアワー」ページに掲載しています。 <アクセス方法> 大学Webサイトの[トップページ]→[キャンパスライフ]→[教務情報]→[オフィスアワー] <URL> http://www.keiho-u.ac.jp/campuslife/affairs/officehour.html
授業の内容や学習上の問題などについて質問や相談を行いたい場合は、実施曜日・時限を確認のうえ実施場所を訪れてください。 ※なお、非専任講師については、担当授業前、終了後の教室や講師控室等での質問、相談を受け付けています。
|